2021-07

スピリチュアル

盛り塩の作り方100均セットでも大丈夫?ダイソーやセリアで買ってみよう!

ダイソーやセリアのような100均でも見かけるようになった盛り塩作成キット。 それを見て盛り塩を作るようになりました。 盛り塩は初めてだったからどうやったら上手く作れるのか調べてみました。 またせっかく作った盛り塩をどこに置...
生活

初めてのお宮参りに参加する時のママの服装はどうすればいい? 着物?洋服?どれを選べばいい?

赤ちゃんが無事に産まれたことを神様に報告して、 これからの健やかな成長を願うお宮参り。 子供には祝い着はこんなデザインで〜と考えられますが、 ママのお宮参りの服装って悩みますよね。 私には7歳の息子がいますが、私が出産したと...
生活

赤ちゃんの耳掃除!嫌がるときはどうする?

赤ちゃんの耳掃除。嫌がってなかなかさせてくれません。 3人の子供を育てているのですが、 3人とも赤ちゃんの時からの大の耳掃除嫌いです。 小さいときは頑張って押さえつけたり、 寝ている間にしていたものの、 ...
生活

子供のスマホはいつから持たせる?

子供のスマホをいつから持たせるか問題 今の時代共働きだから、お家でひとりで過ごす。 子供だけで遊びに行く際に心配。 習い事のときに持たせたほうがいいのかな? など、スマホデビューのタイミングに悩みますよね! ...
生活

子どもが歯磨きを嫌がるときのコツ

子どもの歯が生え始めてきたらやらなければならないことは歯磨きですよね。 個人差はありますが、我が子は生後7か月頃、下の歯が生えてきました。 最初のころはすんなり歯磨きをやらせてくれたのですが、成長とともに歯磨きを拒否する...
生活

子どもに絵本を読ませるのはいつから?

みなさんはお子さんに絵本を読んでいますか? 赤ちゃんは生まれたときは視界がはっきりしておらず、成長していくにつれて視界がはっきりしてきます。 耳はママのおなかの中にいるときから聞こえています。 赤ちゃんに絵本をみせ...
生活

2歳児そろそろ習い事は必要?

2歳で習い事は早いでしょうか。 2歳になると言葉の語彙も増え、運動機能も発達してきます。 習い事の種類は限られてきますが、スイミングや体操、英語などはメジャーな習い事ですよね。 我が家の子ども達は2歳半の時に体操教室に通い始めました。...
生活

イヤイヤ期の子供の癇癪がひどいときの対処法

子供のイヤイヤ期。 何を言ってもイヤ!そしてイヤイヤからの号泣。 地団駄や癇癪をおこしてしまって 何も耳に入らない状態、手につかない状態になってしまい 親も参ってしまいます。 私も3人の子育てをしていま...
生活

乳幼児期におすすめの手作りおもちゃ

みなさんはおもちゃを手作りしたことがありますか? 私は手作りが大好きで、スタイ、ガラガラ、ニット帽、ナップサック、レッスンバック、シューズケース等作ったことがあります。 妊娠中の時は、生まれてくる赤ちゃんを待ちわびながら...
生活

1歳児の寝相の悪さは何事なんですか?対処法や母の奮闘記!

産まれてから首が座り、ズリバイ、お座りや ハイハイ、歩行とどんどん動けるようになり、 ヨチヨチ歩きが可愛いお年頃。 まだ歩くのも完璧ではないのになぜか寝相は とんでもないくらいに悪いのはなんで?? もは...
タイトルとURLをコピーしました