2歳で習い事は早いでしょうか。
2歳になると言葉の語彙も増え、運動機能も発達してきます。
習い事の種類は限られてきますが、スイミングや体操、英語などはメジャーな習い事ですよね。
我が家の子ども達は2歳半の時に体操教室に通い始めました。上の子はもう3年くらいずっと通っていて、下の子はもうすぐ1年経ちます。
親としては通わせて本当によかったと思っています。お友達もできて、テストでワッペンがもらえると嬉しそうに報告してきます。
我が家の体験談になりますが、我が子に運動系の習い事をさせてよかったと思う事をご紹介しますので、お子さんに習い事をさせようか考えている方は参考にしてみてください。
社会性が身につく
ママと離れた場所で、知らない人たちと一緒に何か活動する
場合、多くの子どもは不安に感じますよね。
私は保育所で働いていた経験があります。
新しく入ってくる子たちは、ママと離れることが嫌で、最初は泣いている時間が長かったり、抱っこばかりで活動がほとんどできないということが多かったです。
今までずっとママと一緒に過ごしていたので当然不安に感じますし、泣いてしまっても普通のことだと私は思います。
習い事も同じです。
我が子が通っている体操教室は教室外のギャラリー待合室で親が見学できるようになっています。
初めて入る子が、入った瞬間から泣きながら教室から飛び出してきたり、そもそも教室へ入れなかったりする光景を何度も見たことがあります。
泣いている子どもを落ち着かせたり、教室へ入れようと促すのは大変ですが、だんだん場所慣れしてきて、泣く回数も減ってくると思います。
子ども自身も葛藤しながら、いつか一歩を踏み出していきます。
最初は先生に抱っこされたままでも、ママから離れて教室の中にいるだけでハナマルだと思っています。
終わったら沢山褒めてあげてください。
しばらくすると、挨拶ではじまり挨拶で終わること、先生の話を聞くときは、マットに座ってきくことなど、周りが見えてきてお友達と話している光景も見られてきます。
我が子は最初、列で並ぶということがよくわからなくて、出来ていませんでしたが、幼稚園に入る前にはちゃんと並べるようになりました。
家族以外のお友達や、先生とのコミュニケーションが得られるところも、習い事の良いポイントです。
基礎体力と技術がつく
上の子はスイミングも通っているのですが、週1回とはいえ、とても体力がつきます。
習い始めたころは上の子も下の子も帰りの車の中で寝ていましたが、現在は寝てしまうことはないので、本当に体力がついたなあと思います。
運動系の習い事なので、子どもたちの食べる量も増えるようになりました。
スイミングの後は特におなかが減ると上の子は言っていました。上の子はもともと小柄で小食だったので、たくさん食べるようになると親としても安心します。
スイミングも体操教室もどちらも技術が身に付きます。
私自身は泳げませんが、上の子はアームヘルパー(腕につける浮き輪)なしで、腰のみの浮き輪で泳げるようになり、体操に関してもブリッジができるようになりました。
まとめ
子ども達が通っている幼稚園は、体操の時間が月に数回あるのですが、体操教室に通っているので我が子は自信をもって取り組めているようです。
運動系の習い事に限らず、英語教室や音楽教室でも社会性が養われ、技術が身につくと子どもに自信がつきますよね。
習い事が必要かどうかと聞かれたら、個人的には必ずしも必要ではないとおもいますが、習い事をやっていると経験値があがることと、反復練習による上達が自信につながるので、メリットが大きいと思います。
しかし、実際やるのは子どもであり、合う・合わないも出てきますし、そもそもその前にやりたい・やりたくないがあると思います。
子どもがどうしてもやりたくないという習い事を通わせるのは難しいですよね。
下の子は3歳ですが、私としては上の子と一緒にスイミングにも通ってほしいのですが、何度誘っても今のところ「嫌だ。」と言って、通う様子はありません。
今のところ無理強いをせず、本人の様子をみて入会させようと思っています。
習い事を始めるとき、教室の教育方針ややり方が合わなかったりすると、上達どころか習おうとしているもの自体が嫌になってしまうと困りますよね。
そのため、入会前に体験や見学に参加することをおすすめします。個人的には幼児の時期は楽しくできることが一番だと考えています。
失敗を指摘されるより、小さなことでも出来たことを褒めて、自信をつけてくれる教室を私は重視しています。
また、しばらく通えていたのに「行きたくない。」と言いだしたり嫌がる場合は、子どもに理由を聞いて、振替制度がある場合はうまく活用してみたり、たまにはお休みしても良いと思います。幼児ですから、そんな日があっても私ならオッケーとしてしまいます。あまり無理をさせると体調を崩すこともあるので、子どもの様子をみながら通うのが良いですよ。
習い事を検討されている方は是非参考にしてみてくださいね。
コメント