悪寒戦慄はいつまで続くのか~産後の女性の身体と心~

健康

産後は何かと体調に変化が出ますよね。特にホルモンのバランスの影響で悪寒戦慄が起こりやすいと言われています。
産後の悪寒戦慄はいつまで続くのでしょうか。また、その原因や対処法を見ていきたいと思います。

悪寒戦慄とは

そもそも、悪寒戦慄とはなんのことか知っていますか?
発熱の初めに感じる不快な寒気のことを悪寒と言い、それに伴う震えを戦慄といいます。
つまり悪寒戦慄は、この寒気と震え両方を合わせた呼び方ということになります。
産後、悪寒戦慄が起こりやすくなる原因としては、免疫力の低下により、細菌にかかりやすい状態になっていることからだと言われています。
産後は特に、ホルモンのバランスが崩れている中での慣れない赤ちゃんとの生活で、ストレスが溜まり、より免疫力が低下します。
産後の悪寒戦慄は自律神経失調症の1つとも言われているそうです。

ホルモン

先ほど書いた中でキーワードとも言える言葉が出てきたことにお気づきでしょうか。それは“ホルモン”です。
これは、出産に関わらず、女性にとっての永遠のテーマと言えるようなものなのですが、このホルモンの影響が女性の身体には様々な変化をもたらします。
冒頭に書いたように悪寒戦慄もその1つです。
産後であれば、抜け毛や、肌質が変わるなど様々なことが起きます。
私も実際妊娠中は肌荒れがひどくなり、顔や体全身がかゆくて我慢できないなんてこともありました。
このホルモンで1番厄介なのは、個人差があるということだと思います。
ホルモンのバランスが崩れて起こることはたくさんありますが、必ず起きるわけではないし、症状が重い人もいれば、軽い人もいるので、なかなかこれといった対処法が見つからないというのが現実だと思います。
このホルモンですが、実は一生のうちに分泌する量はティースプーン1杯ほどと言われています。
そんな少ないものに女性たちは振り回されていると思うと、やりきれない気持ちにしかなりませんよね。

妊娠中~産後

このようにホルモンのバランスが崩れやすい、妊娠中~産後ですが、大事なことは産後は自分のことだけではないということです。
妊娠中であれば、身体の不調が出た場合、休める機会も多くあるかと思いますが、産後は身体の不調と子育てを両立させていかなければなりません。これが本当に大変だと思います。
さらに、子育てが初めてという方だと特にストレスが溜まりやすいかと思います。
こうなると、気を付けなければならいのは、悪寒戦慄だけではなくなってきます。
産後うつや乳腺炎、子供の夜泣き、夜間授乳、ワンオペ育児など、病気だけではなく子供に関してのこと、旦那に関してのことで悩んで辛かったり、悲しくなって泣いたりするときがあるかと思います。

産後いつまで

このような様々な状態になりやすいのは、産後1か月ごろまでと言われています。
もちろん個人差がある問題なので、1か月で必ず終わるとは言えませんが、産後1か月は、母親が子育てに少しづつ慣れてくるころだと言われています。
そういったことから、ストレスも減っていき、ホルモンのバランスもそれに伴い良くなっていきます。

周りのサポート

この産後1か月間は、悪寒戦慄のことも含めて、大変なことの方が多いかもしれません。
そんな時は、1人で抱え込まずに周りにしっかり頼ることが大切だと思います。
子育てを1人で行う必要はどこにもありません。
近くに親族が住んでいないなどの様々な状況があるとは思いますが、何かしらの方法で他人でも良いので誰かに頼ってみてください。
心の負担を軽くすることは、身体の負担が軽くなることに繋がっていると私は思います。

まとめ

確実にこれをすれば治るという対処法はないのかもしれませんが、大切なのはそのような状態に自分がなってしまったときに、
自分がストレスが溜まっていたり、疲れている状態にあることを自分自身で把握し、しっかりと休息できるような環境に身を置くということなのかもしれないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました