小麦粉など粉物の保存方法は?100均などおすすめの保存容器を紹介。

雑学

小麦粉や片栗粉や粉物はきちんと保存しないとダニなどの虫が湧いてしまいます。
保存容器に入れるかジップロックなどで密閉できるものに入れ替えましょう。

保存方法や保存容器のおすすめなどを紹介していきます。

常温、冷蔵、冷凍保存の注意点

小麦粉の賞味期限は、薄力粉と中力粉は約1年、強力粉が約半年で、
開封したものに関しては1,2か月で使い切ることを目安にした方がいいです。
開封日を忘れてしまうのでどこかに書いておくといいと思います。

・常温保存
小麦粉をよく使う家庭で早めに使い切れるのであれば、常温保存がおすすめです。
開封した小麦粉は密閉できる保存容器に入れるか、袋ごとジップロックに空気を抜いて入れるなどして密閉することが大事です。

・冷蔵保存
冷蔵保存は夏の暑い時や湿気が多い時に、低温のためダニの侵入と繁殖のリスクを減らすことができますが、
冷蔵庫の中に小麦粉の匂いがついてしまったり、常温の部屋に戻したときに結露が原因でカビてしまったりするので注意が必要です。

・冷凍保存
冷凍保存では開封してから1、2か月で使わなければいけないところを約半年まで伸ばすことが出来ます。
しかし冷凍保存は冷蔵保存よりも結露に注意しなけれはいけないので、50gや100gごとに小分け冷凍をおすすめします。

粉物ごとの保存場所

粉物の保存場所は基本的に密閉容器に入れて常温が基本です。
そして高温多湿を避けた直射日光の当たらない場所が良いです。
密閉容器に入ること前提で保存場所のおすすめを紹介します。

・小麦粉(強力粉・中力粉・薄力粉)
小麦粉の保存場所は高温多湿を避けた直射日光の当たらない場所で常温保存が基本です。
クリップで止めただけや輪ゴムで結んだ位ではダニが侵入してしまいますので、密閉容器やジップロックなどで二重にして保存した方がいいです。
冷蔵保存や冷凍保存も出来ます結露でカビの原因になるので注意が必要です。

・片栗粉
小麦粉と一緒で温多湿を避けた直射日光の当たらない場所で常温保存が基本です。
片栗粉は水分を吸収しやすいので、湿気の多い場所や時期には特に注意が必要です。

・パン粉
パン粉は小麦粉と片栗粉よりも開封後には早めに使い切った方がいいので、冷蔵保存をおすすめします。
乾燥パン粉は開封後常温で約1か月、生パン粉は開封後冷蔵で約1週間に使い切った方がいいので気を付けて下さい。

密閉保存容器のおすすめ【TAKEYA】

・TAKEYA フレッシュロック
密閉容器で有名なTAKEYAのフレッシュロックシリーズがあります。
ワンタッチ式で簡単に開け閉め出来て、ふたが丸でパッキン付きで完全密閉になっています。
カラーやサイズ展開も豊富で、角型300㎖、角型500㎖、角型800㎖、角型1.4L、角型1.7Lがあります。

・TAKEYA フレッシュロックコンテナ
フレッシュロックシリーズのコンテナタイプです。
ふたの部分にパッキンがあり、完全密閉できて、スタッキングが出来る点でおすすめです。
粉物の詰め替えではなく、開封済の粉物をまとめてこちらの大きい容器に入れて保存することができるので
簡単で置場に困らずに保存できるので個人的に1番のおすすめです。

保存容器のおすすめ【TAKEYA】

ニトリでもフレッシュロックは売っています。
ケース自体は角型で上のふたが丸くなっていて、パッキン付きで密閉性が高くなっています。
透明のケースでふたの淵だけ色がついているので、上から見ても何が入っているのか分かるように工夫されてます。
パッキンのカラーは基本グリーンですが、ホワイトが別売りで売っていますので好みに合わせて変えて下さい。
300㎖、550㎖、800㎖、1100㎖、1.4L、1.7L、2.7Lとサイズ展開があります。値段は、410円~820円です。

ニトリのフレッシュロックにラベルを付けて見やすくするのが流行っていますので、
キッチンをすっきりお洒落にわかりやすく使う方にはサイズ展開が多いニトリのフレッシュロックがおすすめです。

100均で買える保存容器

残念ながら100均には完全に密閉できる容器はないみたいです。
ジップロックなどで密閉してから容器に入れるのもいいと思います。
密閉容器ではないもののパッキン付きならありましたので、紹介していきます。

・ダイソー 中身が見えるキャニスター
パッキン付きで完全密閉ではないですが、サイズ展開も2L、1.5L、1L、450㎖の4種類あり安く揃えたい方のはいいと思います。
ケース自体は透明で中身が見えてふたの部分は白色です。
値段がは2L、1.5L330円、1Lは220円、450㎖は110円でとても安く手に入れられます。

・セリア ドライフードキャニスター
ふた部分にパッキン付きでケース自体は透明でふたの色が白色と黒色がありデザインもシンプルで人気があります。
容器が小さいので頻度が高いもので詰め替え用に使うのがいいと思います。

まとめ

小麦粉や粉物の保存場所は基本的に密閉容器に入れて常温が基本です。
完全密閉の保存容器に入れて保存するか、ジップロックに入れてケースにしまいましょう。
保存容器も安いものもありますし、サイズ展開もたくさんあるので、
各家庭に合った保存容器を探してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました