小学校の懇談会にはどんな服装がふさわしいの?服装で自分を判断されないか心配!

生活

小学校6年間懇談会を見てきた印象は清潔感のあるカジュアルな服装が多かったように思います。
とくに初めての小学校の懇談会だと何を着ていけばいいのか迷うと思います。
そんな方にお伝えしたい、気負わなくていい服装を母親目線で紹介します。
あと、気になる一言紹介の経験してきた様子もお伝えします。

小学校の懇談会には何を着ていけばいいの?スーツ じゃなきゃダメ?

私は6年間小学校の懇談会に出席し続けています。
実際に見てきた印象はカジュアルでも素材がしっかりしているもの、
色は白、黒、紺、ベージュなどの
ナチュラルでシンプルな装いをしている人がほどんどです。

ビビットカラーだと目を引きます。おそらく先生方にも印象が強いと思います。
覚えてもらう分にはOKだと思いますが、露出の多い服装も同じことが言えます。

多かったのはトップスは1枚でキマるカットソー、ボトムスはワイドパンツなど。
白いブラウスに紺とかベージュのワイドパンツという人も
清潔感があっていいなと思いました。

流行りもありますがワイドパンツとロングスカートが主流だったように思います。
中にはジーンズの方もいましたが特に浮いた印象はなかったです。
全体を見たときに清潔感がありさえすれば大丈夫です。

同性から見ての好感度を重視、カジュアルでも清潔感がカギ

逆にキチンとしたスーツを着ている人はほとんど見かけなかったです。
私の親世代では授業参観・懇談会にスーツがあったような気がするのですが
今はいても一人か二人ですかね。

スーツの人を見るとスゴイ、気合はいっているなあと感じます。
少し近寄りがたい印象になってしまうかも。

働くお母さんが多い昨今、服装に気を使っている暇がないというのが
ホンネではないでしょうか。
職場から学校へ直行する人もいるでしょう。

いつもよりほんの少し清潔感に気を使って自宅を出て職場に行き、ギリギリまで仕事して
小学校へ直行するといったパターンです。
そんなお母さん、好印象だと思います。話しかけられやすいでしょう。

ユニクロでも安価でシンプルですが素材は丈夫だったりシワになりにくかったり
洗濯を繰り返しても首元がデロデロにならないのが多いですよね。
ユニクロにはお役立ちアイテムが沢山ありそうです。

気合いの入りすぎないコーデを目指しましょう。

他のママたちの服装はザっと見てしまうけど

まず教室に入るとき、親御さんの服装に目がいってしまうことってありませんか?
わあオシャレだなあとかよく似合っているなあとかシンプルだけど素敵だなあとか。
自分に似合う色とかサイズ感とかよく把握しているんだなと思います。

でも服装の印象はその時点で頭から抜けます。

本来の目的である懇談会に挑むのです。ただ出席すればいいってものじゃないのです。
大体は一言紹介のような全員が発言する場を設けるのが普通です。

一言紹介では何を話せばいいの?

お題をくれる先生もいますが大まかに、一言ずつお願いしますという風に
漠然とした課題を課す先生もいます。

今まで経験した中で一番多い話題は我が子の生活態度を挙げて
「こういう子なんですよ。宜しくお願いします」といった流れが印象的です。

先生にアピールする丁度良い機会にもなります。
ついでに他の保護者さんにも聞いてもらい
共感をもらう、というちょっと得した気分にもなれます。

もちろん他のお母さんの話を聞いて感動したり共感して涙ぐむなんてこともあります。
ウチだけじゃないんだ、みんな悩んでいるんだなと安心することでしょう。

お父さんが懇談会に参加するときの服装は?

今まで参加した懇談会にはだいたい男性が1人だけいた印象があります。
お父さんの参加も当たり前になってきています。

服装については特に印象に残っていることはありません。

スーツとかのカチッとしたスタイルではなかったと思います。
もしもスーツだったらちょっと素敵!とその場で思いますが
そういうことは全くなかったので(笑)

清潔なシャツにチノパン、ヘアスタイルは短髪で爽やかな印象でした。
なのでお父さんは清潔感と爽やかな印象が二重丸ですよ!
存在感を消したいならスーツは辞めておいたほうが無難です。

懇談会の服装は清潔感のあるカジュアルで!

小学校の懇談会での服装は清潔感のあるシンプルなカジュアルで十分です。
逆にかっちりしたスーツやフォーマルだと浮いてしまいます。
話しかけづらい印象をもたれてしまうでしょう。

一言紹介の場ではあなたの困っていることや悩みなどを
さりげなく吐き出してみて、共感を得ることでスッキリとした
後味の懇談会になると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました