初めてのお宮参りに参加する時のママの服装はどうすればいい? 着物?洋服?どれを選べばいい?

生活

赤ちゃんが無事に産まれたことを神様に報告して、
これからの健やかな成長を願うお宮参り。

子供には祝い着はこんなデザインで〜と考えられますが、
ママのお宮参りの服装って悩みますよね。

私には7歳の息子がいますが、私が出産したときは
友達に相談ができなくて…
悩みすぎた私はお宮参りは洋服、写真スタジオでの撮影には着物と
両方着ることにしました。

お宮参りの1日に2種類の服装を着た私の体験談とともに、
お宮参りにおすすめのママの服装をご紹介します。

ママの服装は着物?洋服?

お宮参りのママの服装を決める時に、まず悩むのは
洋服にするか着物にするかですよね。

インターネットで調べると、お宮参りでは正装でと
書いてあることが多いですが、そもそも正装って何?
どんな格好が正装なの?と私のように?マークが
いっぱいになる方もいると思います。

私も、息子のお宮参りの時に調べていて、この正装と
いう言葉が一番悩みました。

悩んだ私は両家の母親たちに相談しましたが、
両家の母が着物好きだったので着物をすすめられました。

ですが、私はお宮参りの服装はネイビーのワンピースにしました。

その理由は、神社の場所に問題があったからです。

私のお参りした神社は、かなりの高台にあります。
妊娠5ヶ月の戌の日のお参りの時、車に戻った瞬間、
倒れたことがありました(貧血もありますが)

さらに、息子のお宮参りに行く時期が初夏だったので、
熱中症になる可能性を考えて洋服を選びました。

実際、同じ日にお宮参りをしているママたちの服装を見ると、
洋服の方が多かったように感じます。

ただ、七分袖のワンピースは外にいる間はちょうどよかったですが、
室内ではエアコンが効いていて肌寒い時もあったので、
暑い時期でも薄手のカーディガンや薄いストールを用意しておくと、
赤ちゃんの体温調節にも使えるのでいいかなと思います。

パンプスは、3cmくらいのヒールのパンプスも用意しましたが、
当日は履き慣れていたローヒールのパンプスを選びました。

実際に撮影したお宮参りの時の写真を見ると、全身写真よりも
子供を中心とした上半身のアップの写真が多かったので、
靴は見た目よりもラクさを優先してもいいと思います。

また、荷物にはなってしまいますが、写真撮影の時だけ
ヒールに取り替えるのもいいかもしれないですね。

次は、お宮参りの前に着物を着た時のエピソードをご紹介します。

着物編

私は、お宮参りの日に洋服と和服を着たと話しましたが、
両家の母による着物で写真を撮りたいという要望(ワガママ)
を叶えるために、スタジオ撮影の時に着物を着ました。

後日、洋服と着物の写真を見比べて思ったのは、
洋服よりも着物の方が顔色がよく見えるなということでした。

その理由は、着物の色に秘密があります。

お宮参りでは、ママは訪問着や色無地、留袖を着るのがマナーですが、
レンタル着物の種類をみると濃い色よりも淡い色の着物が多いですよね。

そこには、お宮参りの時の主役は子供なので両親や祖父母は
主役よりも派手にならない方がいいというルールがあるからです。

確かに、子供の祝い着は赤や黒と濃い色が多いので、ママの着物は濃い色より
薄い着物の方が子供たちが映える気がしますよね。

ですが、この着物の淡い色のおかげでママの肌色が綺麗に見えるというメリット
もあります。
私のように暗めの洋服を選ぶことが多いママは、あえて着物に挑戦してみると
新しい発見があるかもしれないですね。

また、スーツの印象が多いパパの服装ですが男性の羽織袴も正装にあたります。
我が家は拒否されてしまいましたが、両親と子供の3人で着物を着て
お宮参りにいくのも良い記念になるのでおすすめです。

最後は、お宮参りでママの服装にかかった費用をご紹介します。

洋服と着物の費用

着物にするか洋服にするか、金額次第で考えたいと思うママもいますよね。

私はワンピースとパンプスはお宮参りのために購入、着物は母親の着物を
借りたので、洋服の分だけがリアルな金額です。

ワンピースは、赤ちゃん専門店で授乳口がついたワンピースを
7000円くらいで買いました。
このワンピースは、お宮参りやお食い初めの行事用に買いましたが、
シンプルなワンピースは小物を変えれば普段着にも着れるので
とても重宝した記憶があります。

また、パンプスはインターネットで3000円くらいで買いました。
こちらも、お宮参り以外でも普通に履いていたので買ってよかったなと思います。

続いて、着物にかかった金額ですが、着物や小物は母の私物、着付けも
母にしてもらったので無料でした。
なので、レンタル衣装や着付けを頼んだ場合の参考金額を載せておきます。
・着物レンタル代 約1万5千円から5万円
・着付け代    約1万円
・ヘアメイク代  約1万円

着付け代やヘアメイク代は、あくまでも参考金額です。
場所によって、金額が前後する可能性があるので、ご注意ください。

また、ヘアメイクは自分でできる方は、着物の着付けのみでもいいと思います。
ただ、プロに着付けを頼む時は、事前に着物の持ち込みが必要だったり、
タオルなど細かいものの準備が必要なこともあるので、
事前に確認しておくことをおすすめします。

着物のレンタル代は、訪問着や留袖の種類、デザインやレンタル期間によって
値段が変わってきます。
レンタル期間が短い方が値段は安いですが、疲れて動けなくなって
しまうこともあるので、レンタル期間はある程度長めの場所を選ぶことも
おすすめです。
ですが、気に入ったデザインや予算を優先した方が満足度は高いと思うので、
多くのレンタルショップを確認することをおすすめします。

まとめ

最後になりますが、お宮参りはその子の人生で一度しかない日なので、
素敵な思い出を作ってあげたいですよね。

ですが、産後1ヶ月のママの体は、出産でかなり大きなダメージを受けています。
お宮参りの服装のマナーも大事だと思いますが、私はママの体調を優先した服装
を選ぶことが一番大事だと思います。

実際、私は着物での撮影中に胸が張ってしまい、締め付けもあったので
撮影後に体調が悪くなりました。

幸いにもスタジオから神社までの移動中に回復しましたが、産後に
無理はしない方がいいと感じた瞬間でした。

また、子供の授乳状況に合わせてママの服装を選ぶのもおすすめ
です。
うちの息子は完全母乳だったので、お宮参りのときはワンピースでよかったと
心から思いました。
(母乳推進ではなく、息子は哺乳瓶&粉ミルク拒否する子だったので…
貧血になりながらも必死に完全母乳で育てました)

私は息子のお宮参りの1日でたくさんハプニングがあったので、
お宮参りの服装の正解はマナーよりもママが笑顔で過ごせる服装だと思います。

お子様の健やかな成長と、ご家族にとって素敵な1日が過ごせるように
お祈りしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました