マナーを知ることでできること-身内が亡くなった時にかける言葉 メール編-

生活

知り合いの身内が亡くなった時に、やむを得ずメールで挨拶をしなければならない時ってありますよね。
そういった場合は、相手に失礼のないような言葉を選んでメールを送りたいとみなさんが思うと思います。
なので、ここでは最低限のマナーを例文と共に紹介したいと思います。

メールを送る相手

知り合いに訃報があった場合は、基本的には式に参列し、直接自分の言葉で知人に気持ちを伝えるというのが大前提です。
しかし、そういった事が難しい場合に限り、メールなどを使っても良いと言われています。
良いと言っても、親族や関係性の薄い仕事上の取引相手の方などは、一般的にはメールなどを送るのは良くないとされています。
メールを送ってもいい相手というよりは、気心が知れているかどうかという点が重要そうですね。
普段から連絡を取り合うような仲の良い友人なら、メールで気持ちを伝えても相手に失礼ではないでしょう。
メールを送る時に気を付けなければいけないことは、メールでは使ってはいけない言葉があるということです。
“親しき中にも礼儀あり”という言葉がある通り、どんなに仲が良くても、こういった場面で相手に失礼な言葉を使うのは、せっかく築いてきた相手との関係が崩れかねません。

基本のマナー

メールを送る時の基本のマナーとして、お母さんが亡くなった場合は“お母様”や夫が亡くなった場合は“ご主人様”のように、敬語や丁寧語を使います。
また、不幸が繰り返されることが連想されるような“いろいろ”“わざわざ”“たびたび”などの言葉は避けましょう。
さらに“切れる”“離れる”“別れる”のような不吉や不幸を連想させるような言葉も避けてください。これらの基本のマナーはしっかりと守ってください。

言葉の基本

メールを送るときの基本のマナーを書きましたが、次は“お悔やみの言葉”という遺族の方々を労わるために伝える言葉の代表的なものを紹介します。
1:ご愁傷さまです→強い悲しみを気の毒に思うこと
2:哀悼の意→人の死に際して嘆き悲しむ心持ち
3:ご冥福→死後の幸福をお祈りすること
このようにこの代表的な3つの言葉は、それぞれ意味が違うので、場所によって使う言葉が変わってきます。
1の“ご愁傷さまです”は、敬語表現になるので目上の人に対して使うことができます。弔問に訪れた際に、「この度はご愁傷さまです。」と伝えている場面は、よく目にするのではないでしょうか。
注意してほしいのは、この言葉は、口頭のみ使用可能な言葉なので、メールなどで使うのは不適切になります
2の“哀悼の意”は、1の言葉とは逆で、書き言葉や文語になるので口頭では使用しません。
主に弔電を送る時に使用されます。その際には、「哀悼の意を表します」といった表現になります。
3の“ご冥福”は意味的に、故人に対する言葉なので霊前や棺の前で使う言葉になります。
ご遺族に伝える場合は「故人のご冥福をお祈りします」のように「故人の」を前に付けて使います。
とても細かく感じる方もいるかもしれませんが、いつかは必ずこのような場面になる日が来ます。その時のためにしっかりと知識を持っておくことは大切だなと感じました。

例文

これらの基本を踏まえて、例文を紹介したいと思います。
「件名:○○より お悔やみ申し上げます」
「本文:○○様のご逝去を知り、とても驚いています。遠方のため、駆けつけてあげられず申し訳ありません。今は突然のことで何も考えられないとは思うけど、あまり気を落とされないように。何かあったらいつでも連絡くださいね。」
「件名:〇〇より お悔やみ申し上げます」
「本文:このたびはご主人様(奥様)のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。家族を支えなければ、と無理をされていないか心配です。きちんと食事を取れていますか?
今はまだ辛いと思うけど、どうか気を落とさず、子供達のこと、自分のことを考えて、くれぐれも身体をいたわってください。安らかなご永眠をお祈りいたします。」
メールの場合は、件名にお悔やみの言葉を入れて相手にお悔やみのメールであることを伝えるということが分かりますね。
この例文は、ある葬儀場のHPで見つけたものです。そのようなHPには、他にもいろいろなマナーが書いてあることも多いので、1回チェックしてみると良いですね。

私の経験

今まで書いてきたことと少し話が変わりますが、私の父が亡くなった時に経験したことを少し書きたいと思います。私の父が亡くなったのはとても急でした。
なので自分自身の心の整理もつかず、さらにとてもバタバタしていたため、周りの友人に父の死を連絡することもありませんでした。
しかし、ある日のこと、小学校からずっと一緒に過ごしてきた友人から突然連絡があったのです。
はっきり言ってそのときに話した内容は覚えていません。でも、その連絡のお蔭ですごく気持ちが落ち着いたという感覚は、今でも覚えています。
知り合いの身内に不幸があった時って、きっと連絡などがしづらいと思います。しかし、そういう時だからこそ、連絡を取ることが必要なんだと思います。
メールでも電話でも何でもいいです。一番上にお悔やみの言葉を添えて、故人と遺族への気持ちを素直に伝えてあげてください。
そのようなときにしてもらったことは、相手にとって何かしらの変化につながると私は思っています。

まとめ

話が逸れてしまいましたが、メールで気持ちを伝えるときのマナーを知ることで、少しでも遺族の方に連絡がしやすくなれば良いなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました