爽やかで甘みのあるパイナップル。
おいしくてついつい食べ過ぎてしまうと、舌がぴりぴりして痛くなった経験はありませんか?
パイナップルの食べ過ぎで舌が痛くなるのは、パイナップルに含まれるブロメラインというタンパク質分解酵素が原因です。
このブロメラインという酵素は、未完熟のパイナップルに多く含まれ、タンパク質でおおわれている舌を分解してしまうことで舌のしびれや痛みにつながります。
そこで今回は、パイナップルを食べ過ぎてしまった時の対策や、パイナップルを食べ過ぎて舌を痛めない方法についてまとめました!
パイナップルを食べ過ぎて舌が痛くなる原因は「ブロメライン」
パイナップルを食べ過ぎてしまうと、舌がぴりぴりしびれてきますよね。
なんと最悪の場合出血することもあるそうです。
こちらは、パイナップルの果汁中にブロメラインというタンパク質分解酵素を含んでいるため。
人間の舌はタンパク質でおおわれているのですが、ブロメラインはそのタンパク質を分解してしまうのです。
つまりブロメラインによって分解され、むき出しになった舌に直接パイナップルの酸味が触れるので痛みが出てしまうのです。
舌のタンパク質を分解!?もう戻らないの?と思うかもしれませんが、この分解は一時的なものなので、唾液で徐々にカバーされていきますよ。
このブロメラインは、60℃以上の熱に弱く加熱処理されたりすると効果が弱くなります。
ブロメラインは体にわるいものではなく、サプリメントとして使用されていることもあり食べ過ぎたことによる人体への影響はありません。
つい食べ過ぎてしまうパイナップルで舌を痛めない方法は?
ついつい食べ過ぎてしまうパイナップルですが、パイナップルの食べ過ぎで舌を痛めない方法はあります。
①完熟したものを食べる(たくさん食べ過ぎない)
②缶詰を食べる
順番に解説します。
①完熟したものを食べる
ブロメラインは未完熟、つまり完熟していないパイナップルに多く含まれます。
そのため熟れたパイナップルを食べると痛みが軽減されます。
パイナップルが未完熟であれば、より多くこのブロメラインが含まれています。
ほかにも、シュウ酸カルシウムという成分も舌を委託する成分が多く含まれるため、完熟したものを食べるとよいでしょう。
パイナップルは追熟しません。そのため、購入時は甘い香りがするものや、見た目が緑かかっていないものを選びましょう。
また、パイナップルの甘みは下部におおいので、甘みを全体的に広げたい場合は葉側を下にして保存するといいですよ。
②缶詰を食べる
パイナップルは加熱処理することでブロメラインが弱まります。
缶詰は加熱処理され、なおかつシロップに浸かったパイナップルのため、パイナップルで舌を痛めず食べられます。
生のパイナップルはカットしたりするのが面倒な方や、保存期間をながく置きたい方にもおすすめです。
やっぱり食べ過ぎて舌が痛い!パイナップルを食べ過ぎて舌を痛めたときは?
まず食べるのをやめ、時間をおきましょう。
タンパク質の分解がされると、唾液でカバーしてくれることでびりびりした痛みが軽減されます。
時間が経てばある程度タンパク質も唾液により回復してきますので、食べ過ぎたと思ったらそこでやめておきましょう。
すぐに痛い舌をどうにかしたい!というときは、牛乳やヨーグルトなどタンパク質を多く含んだ乳製品などを摂取すると少し和らぎます。
パイナップルを食べ過ぎないようにおいしくたべよう
いかがでしたか?
パイナップルには舌のタンパク質を分解する酵素、ブロメラインが含まれているため食べ過ぎると舌が痛くなるのです。
完熟したもの、缶詰のパイナップルを選んで食べることで、舌が痛くなる状態も予防できます。
もしおいしくて食べ過ぎてしまっても、一度食べる時間を置いたり、牛乳を少し口に含んで舌の痛みを和らげたりすると効果的です。
手軽に食べられる栄養たっぷりでおいしいパイナップル。食べ過ぎず適量で、たのしみましょう!
コメント