ノンアルコールビールはビールより健康によさそうなイメージですが、
ノンアルコールビールで太るという話も聞きますね。
結論から言うと、ノンアルコールビールは「選び方次第で太る」です。
製品によっては糖質が含まれていたり、カロリーが高かったりするものもあります。
表示をみて自分にあったノンアルコールビールを選ぶことで、太らずにノンアルコールビールを楽しめる飲み方を紹介します。
そもそもノンアルコールビールとはなに?
ノンアルコールビールって、アルコールが含まれていないってこと?と思いがちですが違います。
ノンアルコールビールにも微量にアルコールは含まれており、アルコール度数が1%以下のものはアルコール飲料とされておらず、0.5%以下のものがノンアルコールとして表記できるのです。
ノンアルコールビールで太る原因は4つ
アルコールが含まれていないなら太らなさそうですが、飲み方や選び方によって太りやすくなります。
ノンアルコールビールで太る原因は以下になります。
①糖質・カロリー摂取が多い
②高カロリーなおつまみ
③炭酸で食欲増進
④人工甘味料が含まれている
順番に解説します。
①糖質・カロリー摂取が多い
人間に必要な栄養素の一つ、糖質。
この糖質は取りすぎると血糖値が急激に上昇します。
急激に上昇した血糖値を下げるのは膵臓から分泌されるインスリンですが、このインスリンは血中の糖質を体にため込む力があります。
つまり、糖質をたくさん摂取したら、その分だけインスリンがたくさん分泌して糖質を体にため込んでいってしまうのです。
そのため、糖質が入ったノンアルコールビールを大丈夫だろうとたくさん飲んでしまうと、インスリンの分泌が活発となり糖質を体内にため込み、結果太るというわけですね。
カロリーは言わずもがなですね。当然、カロリーを過剰摂取すれば、その分体に蓄積され、体重の増加につながります。
②高カロリーなおつまみ
おつまみとして選んでいるものが高カロリーであれば、ノンアルコールビールを飲んでいても当然太る原因になります。
また、アルコール度数は0.5%以下のものだからといって、いつものように締めのラーメンを食べたりしていませんか?
③炭酸で食欲増進
ヘルシーで、おなかに溜まりそうなイメージの炭酸ですが、実は食欲増進させる効果があるのです。
炭酸は胃に到達すると、胃粘膜の血管へ吸収されます。そうすると、血管が拡張し胃酸分泌を促します。つまり、胃の動きが良くなり食欲増進につながるのです。
食前酒でスパークリングワインなどが出されるのも、このメカニズムを利用しているそうですよ。
④人工甘味料が含まれている
人工甘味料はノンアルコールビールのみならず他の製品に含まれていることがありますね。
代表的なものでいうと、スクラロースなどは聞いたことがありませんか?
人工甘味料とは、簡単に言うと合成して生み出した砂糖に似た甘味料です。
人工甘味料については様々な研究がされています。
“人工甘味料入り飲料の習慣的な飲用は体重増加や代謝異常をきたし、Mets(メタボリックシンドローム)延いては二型糖尿病の発症に関すること、さらには血糖コントロールに影響することが示唆された。”
参考URL:「人工甘味料と糖代謝」_pdf (jst.go.jp)
人間の歴史において、天然界の砂糖は貴重でなかなか食べられるものではありません。
一概に人工甘味料が体に悪いわけではありませんが、人工甘味料が体に影響することは考えられます。人工甘味料が含まれていないものを選ぶことで、太る原因を回避できるでしょう。
個人的に、人工甘味料について面白い映画があるのでおすすめです。
→Amazon.co.jp: あまくない砂糖の話(字幕版)を観る | Prime Video
太らないノンアルコールビールの飲み方
ノンアルコールビールで太る原因がわかったところで、選び方や飲み方を変えれば太ることなく楽しめることがわかります。
①糖質・カロリー・人工甘味料ゼロを選ぶ
②低糖質・低脂質・高たんぱくなおつまみを選ぶ
③水を一緒に飲む・ノンアルコールビールを飲みすぎない
①糖質・カロリー・人工甘味料ゼロを選ぶ
ノンアルコールビールを選ぶ際は、「糖質・カロリー・人工甘味料が含まれていないもの」を選ぶといいですよ。
①キリン:グリーンズフリー
Amazon.co.jp: 【2021年2月発売】【香料・甘味料無添加/ノンアルコールビール】キリン グリーンズフリー [ ノンアルコール 350ml×24本 ] : 食品・飲料・お酒
こちらはキリンから出ているノンアルコールビール。
原材料は麦芽(外国製造)、大麦、米発酵エキス、ホップ、炭酸のみ。
ビールに近い味で、質が高いビールっぽいノンアルコールビールを飲みたい!という方におすすめ。
②ヴェリタスプロイ
Amazon.co.jp: ノンアルコールビール ヴェリタスブロイ 缶 330ml×24本 : 食品・飲料・お酒
こちらはドイツのノンアルコールビールで、原材料はモルト、ホップとシンプルな製品。
磨き上げられたコクとキレはノンアルコールビールと思えないほどおいしいです。
③忍者ラガー
Amazon.co.jp: 【ハラル認証】日本ビール 忍者ラガー ノンアルコールビール [ ノンアルコール 350ml×24本 ] : 食品・飲料・お酒
名前がかわいらしいノンアルコールビールです。
原材料は麦芽、ロースト麦芽、ホップのみ。
苦味が抑えられたシンプルなノンアルコールビールは癖がなく飲みやすいです。
②低糖質・低脂質・高たんぱくなおつまみを選ぶ
お酒のおつまみはどうしてもハイカロリーなものばかり。
ノンアルコールビールに気を付けるだけでは勿体ないので、おつまみも工夫しましょう。
おすすめは、
・豆腐
・枝豆
・キムチ
・焼き鳥(皮なし、塩味)
・サラダ(ドレッシングにも注意)
・刺身
・するめ など
どうしてもスナック菓子が食べたい!という方は、無印良品から糖質10g以下の商品がでているのでそちらもおすすめです。
スナック | 低糖質お菓子(糖質10g以下) 通販 | 無印良品 (muji.com)
③水を一緒に飲む・ノンアルコールビールを飲みすぎない
添加物が含まれていないノンアルコールビールでも、炭酸による食欲増進も懸念されます。
そのため、水を飲んで満腹感を促しましょう。
また、ノンアルコールビールを何本も飲まないよう一日に飲む量を決めるとより良いでしょう。
ノンアルコールビール選ぶときは「糖質・カロリー・人工甘味料ゼロ」
いかがでしたか?
ノンアルコールビールは選び方によって太る原因になります。
「糖質・カロリー・人工甘味料ゼロ」のものを選びつつ、おつまみにも注意を払うことでより太りにくくなります。
体形が気になる方、ダイエット中の気休めをしたい方、健康に気を遣う方におすすめなノンアルコールビール。
賢い選び方、飲み方で楽しい時間を過ごしましょう!
コメント