スープジャーはあたたかいスープをそのまま保存しお弁当として持っているため普段から使っている方は多いのではないでしょうか。
保温だけでなく保冷もできるので、一年中使えます。
スープジャーにスープを入れるのは通常の使用方法ですが、スープジャーにいれてはいけないものって意外に知りませんよね。知らずに入れていると食中毒やケガの危険にもつながりますので、この記事で覚えておきましょう。
スープジャーにいれてはいけないものとは、
・ドライアイス・炭酸
・生もの
・炊き込みご飯・焼き飯など
また、注意したいものは
・サラダ
・おかず
・麺類
市販しているサーモスや象印などのスープジャーに、これらのものは入れてはいけません。
注意したいものも、結構気にせずスープジャーに入れている方もいませんか?
なぜ入れてはいけないのか、注意すべきなのか順番に解説していきます。
スープジャーにいれてはダメ!「ドライアイス・炭酸」
スープジャーに炭酸を発生させるものを入れてはいけません。
“ドライアイス・炭酸飲料などは保温容器内の圧力が上がり、飲食物がふき出たり、せんセットが破損して飛散することがあり危険です。”
スープジャーに入れてはダメ!「生もの」
生ものとは、加熱していない肉・魚介類・乳製品・卵などになります。
スープジャーは保温、保冷に特化しているので持ち運びすることも多いですが生ものは食中毒にもつながるので要注意。
“成分が腐敗することがあります。そのまま長く放置した場合は腐敗によりガスが発生し、保温容器内の圧力が上がり、飲食物がふき出たり、せんセットが破損して飛散することがあり危険です。”
生卵やお刺身などは、冷えた状態で入れても危険です。
温めた牛乳もそのままにしていると腐敗してしまうので入れないようにしましょう。
参考URL:よくあるご質問(FAQ) | お客様サポート|象印マホービン (zojirushi.co.jp)
スープジャーに入れてはダメ!「炊き込みご飯・焼き飯など」
こちらも入れている人は多いのではないでしょうか?
象印公式サイトをみると、なんと推奨していないのです。
“炊きこみごはんや焼き飯など、具や調味料を加えて炊いたごはんは、入れないでください。腐敗の原因になります。”
確かに、ごはんと具が混ざっているものは常温でおいていても腐敗しやすいですね。
入れる方も多いと思いますが、こちらは自己責任でいれましょう。
参考URL:よくあるご質問(FAQ) | お客様サポート|象印マホービン (zojirushi.co.jp)
また、普段入れがちなものでも注意したい食品があります。
意外にスープジャーに入れるもので注意したい「サラダ・果物」
スープジャーはちょうどよい大きさなのでサラダを入れるかたも多いのではないでしょうか?
サラダを入れる際に注意したいのは、「新鮮でしっかりと洗ったうえ、冷蔵庫で冷やした」ものをいれること。
密閉された状態になるので、細菌が増殖する可能性が高いのです。生の野菜は特にしっかりと洗い、冷やしたうえでスープジャーに入れましょう。
果物も同様に、常温のまま保存しがちなものもありますが冷やしていれるとよいでしょう。
意外にスープジャーに入れるもので注意したい「おかず」
あつあつのごはんとおかずを一緒にいれることってありますよね。
しかし、入れ方によっては注意が必要です。
お弁当箱を詰める際、おかずを熱いまま入れると、腐ってしまうので粗熱をとってからいれますよね。
なんとスープジャーも同様で、おかず類は粗熱をとっていれる必要があるのです。
スープジャーという名前の通り、スープをいれるための容器なので密閉度も高く、あつあつのおかずを入れると中で腐ってしまう可能性があるのですね。
おかずはいれないほうがよさそうですが、おかずを入れたい場合は粗熱をとった状態でいれましょう。ただし、熱いごはんと冷たいおかずも腐敗が進む原因になるのでNGですよ。
レシピ本にもおかずをいれているレシピがかかれていることもありますので、調理方法にも気を付けていれましょう。
参考URL:よくあるご質問(FAQ) | お客様サポート|象印マホービン (zojirushi.co.jp)
意外にスープジャーに入れるもので注意したい「麺類」
パスタなどを入れたいところですが、スープジャーに麺類でいれて大丈夫なのは冷たい状態だけのようです。
冷たいそうめんとめんつゆを入れたり、温かいものだったらスープパスタだったりといった組み合わせでしたら可能のようなので、パスタやうどんのみという入れ方はしないほうがよさそうです。
スープジャーを使ってより楽しいランチを過ごそう
いかがでしたか?
スープジャーに入れてはいけないものに意外なものもありましたね。
・炭酸ガス、ドライアイス
・生もの
・炊き込みご飯・焼き飯
また、スープジャーに入れる際に注意が必要なものも普段いれがちなのではないでしょうか?
・・サラダ
・おかず
・麺類
スープジャーは、保温・保冷に特化しているからこそ正しく使用しないと腐敗の原因にもなります。常温で放置すると危ないものは避けるのが妥当です。
最近はスープジャーを使ったレシピ本も多く出版されていますので、こちらのメニューを参考にするのもいいですね。
おすすめ書籍:
朝10分でできる スープ弁当 | 有賀薫 |本 | 通販 | Amazon
10分で完成! たっきーママの朝ラク! スープジャー弁当 (扶桑社ムック) | 奥田 和美 |本 | 通販 | Amazon
スープジャーを正しく使用しつつアレンジすることで、より楽しいランチにしましょう!
コメント