保育園の説明会の服装ってルールがなくて迷いますよね。
ルールがないということは、基本的に何を着ていっても大丈夫なのです。(もちろん園によってはルールがあり、スーツで行くような場合もあると思います。)
しかし、この何を着ていっても大丈夫がとても難しいですよね。
私が説明会に行った時
実際に私が園の説明会に行ったときの服装は、白っぽいセーターにジーパンを合わせ、足元はスニーカーでした。
いつも着ているような、とてもカジュアルな私服です。
私の場合は、保育園ではなく幼稚園だったので、より服装もカジュアルでも大丈夫だったのかもしれません。
足元をスニーカーにした理由は、園に行くときに自転車で行ったからです。
自転車に乗るときに、ヒールの高い靴やサンダルだと単純に漕ぎづらいですよね。
このように、いろいろな状況の中で保護者の方たちは園に行くわけなので、絶対にこれを着なければならないということは、なかなかないと思います。
基本のオフィスカジュアル
それでも悩んでしまう人は、最近よく聞くようになったこのオフィスカジュアルと呼ばれる格好が良いと思います。
フィスカジュアルには明確な定義はありませんが、スーツほどフォーマルではないけれど、ビジネスの場で通用する服装だと考えられています。
なので悪い印象を相手に与えることはまずありません。
さらに、普段から会社に出勤して働いている女性なら、持っている洋服で比較的簡単にコーディネートを組むことができるのではないかなと思います。
保育園の説明会で服装を悩む理由は、他の人から見て浮かないかどうかが気になるからだと思います。
なので、オフィスカジュアルなら浮くこともなく、同じような恰好をしている人も何人もいると思うので、丁度良いにではないかと思います。
注意する点
何を着ても大丈夫だからと言っても、極端に丈の短いスカートやパジャマのような恰好は良くないです。
短いスカートの場合だと、椅子に座った際に下着が見えてしまうかもしれないですよね。
パジャマのような格好だと、初めて会う先生の第一印象が良くなるとはななか思えませんよね。
このように、相手に不快感を与えず清潔感のある服装を心がけることが大切だと思います。
自分が逆の立場になったときに、どう思うかと考えても良いかもしれません。
意外と難しいパパの服装
ここまで書いてきた服装は、主にママの場合の服装でしたが、意外とパパの服装を選ぶのも難しいですよね。
先に書いたように、パパの場合も基本の考え方は同じです。
男性の場合は、女性ほど洋服に幅がないので、何を着ればいいか分かればコーディネート自体はすぐに決まると思います。
例えば、トップスは襟付きのシャツが無難だと思います。
このシャツの柄や色はどんなものでも大丈夫ではありますが、あまりに派手な色や派手な柄は、悪目立ちしてしまうので避けた方が良いと思います。
シャツの上にはジャケットを羽織っても良いですが、堅くなりすぎるのが嫌であればカーディガンなどでも良いでしょう。
薄手のセーターを着たりしても良いと思います。
ボトムスはそれに合うチノパンが一番無難だと思います。
明会などは、秋から冬にかけて行われることが多いので、履く人はなかなかいないと思いますが、ハーフパンツなどは避けた方が良いかもしれません。
コーディネート例
せっかくいろいろ服装について書いてまとめたので、簡単にコーディネート例を作ってみました。
ママ①:白のボウタイブラウス+紺のミモレ丈フレアスカート+ベージュパンプス
(ブラウスとパンプスの色味が同じなので、まとまって見えます。)
ママ②:グレーの膝丈ニットワンピース+黒のショートブーツ
(カジュアルですが、グレーの色味で重くなりすぎずさらっと着れます。
パパ①:紺Vネックセーター+黒のチノパン+黒のローファー
(黒っぽいワントーンなので誰にでも合いやすい組み合わせです。)
とても簡単ですが、少しでも参考になれば良いなと思います。
まとめ
いろいろなことを書きましたが、もし着てくる服装が指定されていたらその指定通りの服装で参加してください。
そして、洋服は人によって意見が分かれるものです。これを着ていけば絶対大丈夫というものはないので、注意が必要です。
二度目になりますが、相手に不快感を与えず清潔感のある服装であることが1番大切だと思います。
注意することばかりで大変ですが、親にとってもこどもにとっても大切な1日を、気持ちよく過ごせる服装で参加出来たらいいなと思います。
コメント