節約しながらダイエットが出来れば一石二鳥だと思うので、
コスパが良い食材ごとの節約ダイエットレシピを紹介していきたいと思います。
是非一週間の献立の中に入れてみてください。
節約レシピのコツ
まず大前提なのが安い食材で作ることです。
野菜は時期によってたくさん採れる旬の野菜を買うことで安く手に入れられます。
限られた食材だけで料理をしてしまうと節約はできますが栄養のバランスが崩れてしまうので、
栄養バランスを考えながら安い食材も組み合わせて作ると良いです。
そして買った食材を無駄なく使い切ることも節約につながります。
安売りでたくさん買って使わずに駄目にしてしまったらそれこそ無駄です。
それぞれの食材に合わせて使いやすいように冷蔵や冷凍しておき食材を大切に使いましょう。
冷蔵庫を使いやすいように整頓しておくこともポイントです。
特定のメニューにしか使えないような食材は後々使うことがなく余ってしまい
無駄にしやすくなるので買い物の際にはよく使い道を考えて購入することも忘れないでください。
ダイエットにおすすめ食材
・鶏むね肉
鶏モモ肉よりもヘルシーで値段も安いので節約ダイエットにはとてもおすすめです。
ダイエット食材の定番のささ身ともカロリーはほとんど変わりません。
・豆腐
節約ダイエットと言えば豆腐は定番だとおもいます。
タンパク質も取れて脂質も低く大豆イソフラボンは脂肪細胞を小さくして燃焼を促進してくれます。
合わせて大豆レシチンはコレステロールを減らす働きもあります。
ホルモンバランスを整える効果もあり女性にもおすすめです。
・もやし
低カロリーで安くダイエットレシピにもやしはぴったりです。
もやしに含まれているアスパラギン酸は疲労回復や代謝を高める働きがあります。
余分な塩分を排出するカリウムも含まれていて、むくみの予防になります。
・だいこん
生のだいこんに含まれているカリウムは塩分を排出しやすくしてくれるのでむくみの解消につながり
すりおろす時はイソチオシアネートで殺菌作用や代謝を促進させる働きが期待できます。
胃腸の働きを整えてくれるので消化不良の改善の効果もあるのでおすすめです。
おすすめの節約ダイエットレシピ【鶏むね肉】
鶏むね肉は筋肉を保ちながらきれいに痩せることが出来るのでダイエットレシピにおすすめです。
・鶏天青のり風味
①鶏胸肉の皮を取って半分に切り1cm幅のそぎ切りにする。
②ボウルに水大さじ1、卵1個、薄力粉大さじ3を入れて混ぜ、塩少々と青のり大さじ1を加える。
③切った鶏肉に薄力粉をまぶして②の衣をつけて180度の油で揚げたら完成です。
・鶏しゃぶおろしポン酢
①水菜3束を洗って根元を切り、4等分に切ってお皿に盛っておく。(水菜じゃなくてもOK)
②と鶏むね肉1枚を2㎝間隔で切ってお湯で2分軽く茹でて冷水につけ粗熱をとる。
③①のお皿に②を盛り付けてだいこんおろし適量、おろししょうが適量、ポン酢適量、刻みねぎ適量をかけて完成です。
おすすめの節約ダイエットレシピ【豆腐】
・豆腐のチゲスープ
①ねぎ2本を3㎝くらいの幅で切っておきもやし1/2を洗っておく。
② 鍋に鶏ガラスープ300㏄とキムチ半パック、豆板醤少量、醤油大さじ1を入れ、沸騰させる、
③絹豆腐1丁をスプーンですくいながら入れ人に立ちさせる。
④もやしとねぎを加えて5分位中火で煮たら完成です。
・もやしチャンプルー
①フライパンに油をひき溶き卵2個をさっと炒めて少し油を足して木綿豆腐1/2丁をスプーンですくいながらいれます。
②さっと炒めてこしょう大さじ1と醤油適量を入れて塩で味の調整をします。
③もやし1袋を入れて全体的に炒めたらお皿に盛り刻みねぎを散らしたら完成です。
おすすめの節約ダイエットレシピ【もやし】
・簡単もやし納豆
①納豆に付属のたれとからしを混ぜておく。
②もやし1/2袋を洗い耐熱容器に入れて電子レンジで2分加熱し水気を切る。
③お皿にもやしの上に納豆をかけて刻んだ刻みねぎを散らしてめんつゆ大さじ1をかけたら完成です。
・もやしときゅうりの韓国風サラダ
①もやし1/2袋を洗い耐熱容器に入れて電子レンジで2分加熱し水気を切る。
②きゅうり1/2は細切りにして少量の塩でもみ水気をよく切り、ちくわ1本も細切りにしておく。
③醤油とお酢大さじ2、ごま油と砂糖とコチュジャン小さじ2を①と②を入れてボウルで混ぜて冷蔵庫で冷やす。
④お好みで白ごまをあえて器に盛ったら完成です。
安い食材を無駄なく使って節約ダイエットしましょう。
安くてダイエットに良い食材はたくさんあるので、
美味い節約ダイエットレシピのレパートリーを増やして楽しく健康にダイエットしましょう。
ぜひ紹介したレシピを一週間の献立の中に取り入れてみてください。
コメント