いも類にはどんな種類があるの?食物繊維が豊富って本当?

料理

いも類といっても様々な種類があって料理法も沢山あります。
全体的に食物繊維が多く含まれていて、腸内環境を整えて
成人病を防いだりダイエットにも効果があります。

今回は代表的ないもの種類と食物繊維について紹介します。

いもの代表的な種類

じゃがいも、さつまいも、さといも、やまいも、こんにゃくいもなどがあります。
それぞれの品種も見ていきましょう。
・じゃがいも→男爵、メークイン、きたあかりなど。
・さつまいも→紅あずま、鳴門金時、安納芋など。
・さといも→土垂(どだれ)、石川早生(いしかわわせ)、セレベスなど。
・やまいも→自然薯、長芋、大和芋など。
こんにゃくいもはえぐみが強くゆでてもふかして食べられません。灰汁を使用し加工してから食べます。
この加工品がこんにゃくとなります。

じゃがいもは男爵を代表とする粉質系とメークインを代表とする粘質系があります。
それぞれの特徴は、粉質系はホクホクとした食感で煮崩れしやすい。ポテトサラダやコロッケに向いています。
粘質系はねっとりとした食感で煮込みに耐えます。カレーやシチューに向いています。

さつまいもは熱を少しずつ加えると甘みが増します。お菓子などにも向いています。

やまいもは自然薯や長芋などの総称です。自然薯はすりおろすと強い粘りがあり甘みがあります。とろろに向きます。
長芋は水分を多く含みスッキリした甘みです。スライスしてサラダや和え物に使われます。
自然薯も長芋も栄養価は同じで生のまま食べることができます。

いも類の栄養成分

食物繊維、ビタミンC、ミネラルを多く含んでいます。
ビタミンCは熱で破壊されやすいのですが、いものでんぷん質がバリアになって
破壊されにくいです。
糖質を多く含んでいて、身体の中で熱になりやすいです。そのためいもを主食とする民族が多いです。
ご飯や麺も糖質を多く含みますが、
いも類はビタミンやミネラルも含んでいて比較的栄養価が高いと言えます。

いも類の食物繊維は多いのか?

いも類は3大栄養素の中では炭水化物に属します。
炭水化物を構成するのは主に糖質と食物繊維です。
いも類は糖質、すなわちエネルギーが豊富に含まれています。
もちろん食物繊維も多いのですが、多いからといって食べ過ぎると
糖質も多くとることになってしまうので注意しましょう。

そもそも食物繊維とはどんなはたらきをするの?

食物繊維は体の中で消化吸収されずに大腸へ達し、便の体積をふやして
便通をよくするというはたらきをします。
便には体に要らない成分を排出する役割があるため、便通をよくすると
体の毒素を排出するのに効果的といえます。
食物繊維そのものに栄養があるわけではないですが、
体の調子を整える重要な役割分担があるのです。

俗に女性が好む「いも・くり・かぼちゃ」にはそれぞれ豊富な食物繊維を含みます。
食べ過ぎに注意すれば腸内をきれいにしてくれるのでダイエット効果にもなるでしょう。

3大栄養素は炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質。
さらにビタミン、ミネラルを加えて5大栄養素と言われていますが
近年は第6の栄養素として食物繊維を挙げています。体に必要不可欠な栄養素として位置づけられています。
とくに日本人がかかるがんの1位である大腸がんの抑制になるのでとても重要だと考えられますね。

いも類の種類別カロリーとダイエットについて

100gあたりのカロリーと食物繊維の含有量

じゃがいも(カロリー76kcal、1.3g)
さつまいも(カロリー132kcal、1.3g)
さといも(カロリー58kcal、2.3g)
やまいも(カロリー58kcal、1.0g)

さつまいもは比較的カロリーが高いですね。
おやつにも使える甘みのあるさつまいもはバターや砂糖を加えるレシピもあります。
もともと甘みの強い品種を使うと砂糖を減らすことができるので試してみてくださいね。
安納芋はダントツの甘さで熱を加えるとねっとりした食感になります。
食物繊維も多いので上手に利用したいですね。

やまいもは生で食べられるのですりおろしやスライスするだけでも十分です。
しょうゆくらいで余計なものは入れなくても十分なので、
カロリーは気にせず量が食べれてダイエットに向いています。

まとめ

いも類は種類が沢山あるけどいずれも栄養価が高く食物繊維も多く含まれています。
それぞれのカロリーを踏まえて調理法を工夫し、効率的に栄養を摂取したいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました